メンバーは産業医科大の教授、弁護士、キャリアコンサルタント、組織コンサルタント、社労士など、組織にまつわる問題を扱うプロフェッショナルの方々と我々キャリアメンターネットワークのメンバーに、一般参加の皆さまも交えてという珍しい組み合わせです。
(次回の開催案内は下記をご覧ください)
異分野の専門家にお集まりいただくだけでも珍しいわけですが、一般参加の方も含めて垣根のないディスカッションをするような場は先ずありません。なぜならば、、、あまりにも危険だからです。
「専門家が並ぶ公開ディスカッション」というとパネルディスカッションをイメージされると思いますが、あれはなかなかうまくいきません。特に高名な方や権威者ほどうまくいきません。なぜなら、はじめから言うことを決めていて自説をまったく変えない方が多いからです。
余談ですが、私がパネルディスカッションの司会をする時はパネラーに事前にお話を伺いして、こちらから振る質問もお伝えしておいて、発言の順番をうまく並べて、なんとなくディスカッションになっているように見せかけます。もちろんそれはディスカッションではありませんから新しい発見は起こりません。
権威のある方々のディスカッションが往々にして不毛に終わる原因は、権威があるからです。権威のある意見はツッコミどころがありません。あっても御本人を前にしてはとても突っ込みにくいです。全員が権威あるごもっともな発言をすれば議論はそれ以上発展する余地がありません。
また、そもそも専門分野別に用語も違えば思考スタイルも違います。同じ専門分野内ですら少し畑の違う人の話を理解するのは簡単ではありません。このような条件が重なってディスカッションは難しいわけですが、しかしそれは、専門分野連携のチームだけが抱えている特別な問題ではなく、それと同じことが世の中のあらゆる組織で起きていて、みんな困っているのではないかと思います。
世の中の多くの人たちが組織運営上の障害として困っているのと同じ問題に我々も直面しているのだと考えれば、我々自身がまずは身をもってそれを乗り越えていかなければならないと思います。
そのような意図で今回はシナリオ、打合せなしのぶっつけ本番、それも公開の場で一般参加もあり、という超危険な設定で臨みました。
もちろん背景には、それが出来る稀有な専門家の方々が揃ったという勝算があったからでもあります。
今回はテーマを「パワハラ」としましたので、嵩原弁護士に中心になっていただきました。
嵩原さんは情報ライブミヤネ屋にもよくご出演されるタレントでもありますので、ユーモアあり、ぶっちゃけトークありで、見事に場をほぐしてくれました。
産業医科大学の藤野教授も医者、博士、教授というコチコチの肩書にまったく似つかわしくない軽妙な語り口で、ご自身の実体験など交えて、うまくいかない現実を飾ることなくお話しいただきました。
サイバーセキュリティの専門家鎌田氏は、遅れて参加(遅刻ではありません。スケジュールを縫って無理して参加したため)し、途中退席(あとはskype参加)という僅かな参加時間にもかかわらず「今どきメール使ってるのは古いですね」などと空気を読まずに発言して場の秩序をぶち壊わしてくれました。これは無作法に見えてディスカッションを加速する効果があります。
一般参加の方も積極的に発言してくださる方もいらして、拡散した議論ができました。初回としてはまさに狙い通りの展開で、材料出しができ、方向感がつかめました。
もちろん今回のディスカッションだけで「パワハラの解決策」のような結論が出たわけではありません。拡散した議論から論点整理をして、建設反論を重ねながらまとめていくためには、おそらくこの数倍のディスカッションが必要です。
ここで障害になるのは時間です。産業医科大学の藤野教授は九州ですし、嵩原弁護士は大阪です。皆さん東京に出てくる機会は多いといっても全員が顔を合わせるのは月1回が限界です。
そこで議論をするツールとして当プロジェクト専用SNSとしてワークプレイスを取り入れてみました。Facebook同様に使える操作性の容易さと、専門家以外の一般の方々とも連携が取りやすい仕組みが容易に作れることなど、総合的に見てこれに決めました。
まだ試行を始めたばかりですが、このSNSが建設的ディスカッションの場として効果性を発揮し始めれば、そのやり方そのものが、職場展開可能なノウハウになると思います。失敗したにしても反面教師的学びはあるでしょう。
包括的職場診断100社プロジェクトでは100社のデータから職場変革をどうしたらいいかについて研究するプロジェクトですが、我々プロジェクトもひとつの職場と見立てて、101個目の実例として我々自身も研究していきたいと思っています。
オープンプロジェクトですからよろしければみなさんもご参加ください。