キャリア メンター ネットワークは、将来性ある若者のキャリア形成をサポートします

ブログ

キャリア形成をさまざまな視点で見つめます

第2回 CMNクロニクル2

新しいコミュニティの構築を目指して 2014/11/30(日) 17:36

前回は、キャリアメンターネットワークの前身である「恵比寿会」の成り立ちについて、ご紹介しました。政府が打ち出した大卒インターンシップ制度に端を発した、大卒無業の若者達と我々との出会いです。

 ちなみに、この「新卒者就職応援プロジェクト事業 」は、既卒者にインターンシップで仕事が学べるチャンスを作る目的で、本人に日額7000円、受け入れ企業側に日額3500円の助成金が国から支給されるという仕組みです。

 企業は受け入れて指導はしなければならないものの、無給(交通費も払わなくてよい)で働いて頂き、なおかつそのまま正社員として採用することも、断ることもできるという仕組みで、既卒者5000人規模で行われました。
 結果的に約1800人(37%)採用されましたので、一見効果があったように見えますが2つの点で疑問です。
 一つは、企業側に対する助成金が必要かという疑問です。企業にとってこの助成金は金額的にも手続きの煩雑さからも魅力がありません。一方、零細企業や離職率の高いいわゆるブラック企業にとってはこの助成金は魅力です。はじめから飛び込み営業をさせるような企業では、成果が上がれば大儲け、成果が出なくても育成の手間をかけていないので助成金のただ取りです。そこで、採用する気がなくても大量に引き受けるブラック企業も出てきます。
 もう一つは、企業側には面接で選ぶ権利がない点です。助成金と選択不可を天秤にかけると、優良企業ほど助成金のプラスより選択できないマイナスを嫌います。
 結果的に100億円かけて1800人の雇用を生み出した(一人当たり550万円!)形ですが、既卒、フリーターなどからの正社員採用は年間9万人ほどありますので、この制度の効果かどうか疑問です。
 恵比寿に集まったメンバーも、採用予定の数倍引き受けて飛び込み営業をさせるというややブラックな企業にインターンに行き期限切れ卒業となったのです。その経験はムダではありませんが、それで就職が有利になる程の能力もつきません。
 一方、素晴らしい人材が採用できたと大変喜ばれた企業もあります。その一つは某大手上場企業の役員経験のある方が経営する中小企業でした。社長にお伺いすると、「前職で彼が役員面接に来たら間違いなく採用していた」と非常に好印象で、「彼が何で就職できなかったかわからない」とのお話しでした。実際に彼は現在もその会社で同期トップの営業成績です。
 彼は40社ほどアプローチして1社も内定が出なかったそうです。就職人気の高い有名企業ばかりを狙ったわけでもなく、彼なら採用されてもおかしくないレベルの企業も多いように感じました。 そこで社長と原因を考えたのですが、彼は役員面接、社長面接は通っても、その前で落ちるタイプなのではないかという話になりました。
 ハッキリ物を言う、自分の信念を曲げない、見方によっては生意気、こういった特性が「採用担当者」には嫌われたのかもしれません。確かに減点主義で見ればアラも目立つわけですが、成長期や変革期の企業にはかけがえのないタイプの人材で、いい子ちゃんの多い時代だからこそ希少資源でもあります。
 彼以外にも、就職できなかった人の中には、就活のばかばかしさにあきれて途中でやめてしまったという、まことに健全な常識の持ち主や、卒論、卒研、卒業制作などに打ち込んで就活に時間を掛けなかったという本来の正しい大学生もいます。
 こういった、まともな常識があり、自立心とポテンシャルがあるからこそ就活に失敗した人たちも数多くいると知り、驚くと同時に「国家レベルでもったいない!」と痛感しました。これもキャリアメンターネットワークを立ち上げた大きな動機でもあります。

 

 

堀口卓志

人と組織の問題に30年以上関わってきましたが悩みがつきません。
マネジメントセオリーの多くは 未だに 半世紀以上も前の米国の研究に依拠しておりますが、インターネット以降それらが次々と破壊されてきた感があります。
科学技術のめざましい発展に比べればこれは当たり前のことかもしれません。
私自身も含む旧世代は過去の知識に過度に依存せず、評論をするのではなく、自らが変化にチャレンジすることによって解決の道筋が見つかると考えています。